パナソニックの衣類乾燥除湿機【F-YZT60】を使うべき人はズバリ次の3つです。
F-YZT60が合う人の条件
- 1~2人暮らし
- 夜に洗濯する
- オールシーズン使いたい
共働きの夫婦や、単身赴任のサラリーマンにはイチオシの除湿機です。
それ以外の人はオススメできないのか?
その理由を本日は家電量販店で10年以上働いている私がメリット・デメリットを含めて詳しく解説します。
本記事ではメーカーカタログ以上の情報量で、わかりやすく3つのポイントでまとめました。
この記事の3ポイント
- F-YZT60の特徴
- F-YZT60のメリット・デメリット
- F-YZT60はどんな環境に最適なのか
この記事の目次
パナソニックの除湿機【F-YZT60】の特徴
除湿機には大きく分けで3種類あります。
ズボラくん
F-YZT60はこの3つの方式の中のデシカント方式に該当します。
F-YZT60のスペック
寸法(高さ×幅×奥行) | 459×178×357mm |
タンク容量 | 約2L |
定格除湿能力(50/60Hz) | (5.4/5.6L) / 日 |
除湿可能面積の目安 | 木造~7畳 / 鉄筋~14畳 |
衣類乾燥時間の目安(衣類量:約2kg) | 108分 |
特徴①:コンパクトなのに大風量110cmの送風
このクラスの除湿機は意外と送風範囲が狭いので衣類乾燥が弱かったりしますが、F-YZT60の送風範囲はしっかりしています。
110cmの送風幅は1~2人暮らしの衣類の量であれば、十分にカバーできる範囲です。
特徴②:エコナビとカラッとセンサー
パナソニックの除湿機には、全機種エコナビとカラッとセンサーが付いています。
衣類乾燥時に、衣類の量を自動で判別して風量の調節するのがエコナビです。
カラッとセンサーは、衣類が乾くと自動で運転を停止します。
的確に衣類の量と乾き具合を判断するので、F-YZT60は簡単に誰でも省エネが可能です。
特徴③:多彩なモード
F-YZT60には便利な3つのモードが付いています。
便利な3つのモード
- カラッとキープモード
- おまかせモード
- 音ひかえめモード
・カラッとキープモード
衣類が乾いたとしても空間の湿度が高いと、衣類がその湿気を吸います。
梅雨時期にいつまで経っても乾いていないような感じがするのは湿気戻りが原因です。
カラッとキープモードを使う事で、衣類乾燥後に自動的に除湿モードになります。
お部屋の除湿も行う事で湿気戻りも同時に防ぐ事がF-YZT60には出来るのです。
・おまかせモード
速乾モードと比べると1時間ほど乾燥時間が長くなるが、その分電気代が15%ほど安くなるモードです。
よほど急いで乾かしたい場合を除いて、基本的にはおまかせモードを使います。
エコナビ・カラッとセンサーと併用して賢く節電が可能です。
・音ひかえめモード
除湿機は意外と音が気になります。
もし貴方が寝室や寝室に隣接した場所で使うのであれば、音ひかえめモードが便利です。
通常よりも衣類乾燥にかかる時間は増えますが、夜干しでも朝にはしっかり乾いています。
パナソニックの除湿機【F-YZT60】のデメリット
電気代が高い
デシカント方式の除湿機なので、コンプレッサー方式の除湿機と比べると電気代が高いです。
目安としては1時間使うと2~10円くらいの差がでます。
ズボラくん
各モデルのモードは通常で測定しています。
参考にした他メーカー同等モデル
- アイリスオーヤマ【IJD-I50】:デシカント方式
- コロナ【CD-S6320】:コンプレッサー方式
- シャープ【CV-L71】:コンプレッサー方式
機種 | 1時間あたりの電気代(50/60Hz) |
---|---|
パナソニック【F-YZT60】 | 約8/8円 |
アイリスオーヤマ【IJD-I50】 | 約16/16円 |
コロナ【CD-S6320】 | 約5/6円 |
シャープ【CV-L71】 | 約4/5円 |
室温が上がりやすい
デシカント方式の除湿方法はヒーターを使う性質上、室温が上がりやすくなります。
引用元:パナソニック「チェックポイント1:方式の違いを知る」
目安としてはコンプレッサー方式の除湿機よりも2~6℃高いです。
室温上昇の目安
- デシカント方式:3~8℃
- コンプレッサー方式:1~2℃
ズボラくん
大量の衣類乾燥には厳しい
1~2人暮らしの衣類乾燥には丁度良いモデルですが、3人以上の家庭ではオススメできません。
子供がいると衣類やタオル類の洗濯物が一気に増えます。
冷静に考えて110cmとは一般的な大人が両腕を伸ばした幅よりも短いです。
次から次へと大小さまざまな丈の大量の衣類を干すには送風幅も強さも足りません。
パナソニックの除湿機【F-YZT60】のメリット
オールシーズン使える
梅雨時期はコンプレッサー方式の除湿機と比べると電気代の面で確かに劣ってしまいます。
しかし、貴方がもし1年中使いたいのであればF-YZT60で間違いありません。
何故なら、コンプレッサー方式の除湿機は室温が10℃を下回ると極端にパワーダウンします。
暖房器具と併用しながらコンプレッサー方式の除湿機を使うのでは省エネの意味がありません。
ズボラくん
センサーで賢く節電
そうは言っても電気代は抑えたい貴方にはエコナビセンサーが解決します。
エコナビセンサーとは衣類の乾き具合を見ながら乾燥を行い、乾くと運転を自動でストップします。
切りタイマーを使わなくてもベストタイミングで停止するので無駄が無いのです。
貴方はとくに面倒な設定をする必要はありません。
すべてF-YZT60が貴方のかわりに見張ってくれます。
コンパクトで軽い
デシカント方式のメリットは本体がコンパクトで軽い事も外せません。
本体重量は約5.9kgなので2リットルのペットボトル約3本分ですが、持ち運びしやすいハンドルが付いているので女性でもラクラク運べます。
ズボラくん
どこに置いても本体はコンパクトなので邪魔になりません。
本体がコンパクトなので脱衣場や玄関といった限られた空間にも最適です。
パナソニックの除湿機【F-YZT60】の口コミ
ズボラくん
価格コム・通販サイトの口コミ
- 切りタイマーが4と8時間のみで不便
- 多少室温が上がる
- 少し音が気になる
- もっと値段が安いと良い
- 長時間使うと部屋が暑くなる
- 置き場所に悩んでる方にオススメ
- 風の当たる範囲がワイドで良い
- 涼しくなるスピードが早い
- 音が静か
- 操作が簡単
ズボラくん
SNSの口コミ
⑧パナソニックの衣類除湿乾燥機
富山に来た次の日に泣きながらぽちった。冬場は洗濯物が乾かない…。太陽が出ない…。そんな時はデシカント式のこれ!めちゃくちゃ優秀!
慣れたら部屋干しでいい。楽。
画像は最新モデル。 pic.twitter.com/usdg1xzxwN— ばず🐝1y♀ (@1785bees) April 13, 2020
うちはパナソニックの衣類除湿乾燥機使ってます。洗濯物かけるハンガーの下に置いて運転すると良い感じに乾きますよ✨デシカント式だから部屋がすこし温度高くなっちゃいますが、梅雨だけでなく洗濯物が乾きにくい季節にも使えます!
— AI@三河武士(ニャンバルカン三河) (@AI_redwarriors) July 11, 2020
コンプレッサー式が思った以上に大きかったので、デシカント式のパナソニックにした
— 秋(かわうそ屋) (@aki_kasio) July 10, 2020
Panasonicのデシカント方式の除湿機使ってます。扇風機と併用で、洗濯物は4時間で乾きますが部屋がめちゃくちゃ熱風で暑くなります。
— みゆあみ (@miyuamit) July 10, 2020
パナソニックの除湿機【F-YZT60】の最適な環境
雨の日が多い・雪が降る地域に最適
これは私の実体験ですが、北陸地方はとにかく雨が多いです。
北陸に住んでいる方はオールシーズン使えるデシカント方式の除湿機が鉄板です。
基本サンルームや脱衣場で1年中除湿機がフル稼働になるので、センサー付きのF-YZT60は経済的にも気兼ねなく使えます。
北陸の寒い環境にも問題無しです。
1~2人暮らしに最適
F-YZT60の送風範囲は横方向に110cmなので、1~2人分の衣類を乾かすのに丁度良いです。
もっと広範囲に風を送り届ける機種もありますが、割高ですし本体も大きくなるのがナンセンス。
F-YZT60は2人分までの衣類を乾燥させるのに丁度良い性能の除湿機です。
深夜に使うなら最適
最近は夫婦共働きの家庭も多いですよね。
仕事を終えて帰宅後に洗濯する場合は深夜にも気兼ねなく使える静音タイプがオススメ。
F-YZT60はデシカント方式の除湿機なので、変な振動音もなく深夜でも問題なく使えます。
パナソニック除湿機【F-YZT60】は貴方にオススメ?:まとめ
本日はパナソニックの除湿機【F-YZT60】の特徴を紹介しました。
ズボラくん
F-YZT60は買うべき人は次の3つ
- 1~2人暮らし
- 夜に洗濯する
- オールシーズン使いたい
共働きの夫婦や、単身赴任のサラリーマンにはイチオシの除湿機です。
1年中つかえるパナソニックのF-YZT60を使ってジメジメした生活は今日でサヨナラしましょう。
ズボラくん
除湿機の関連記事はコチラ
【2020年版】お手頃価格の除湿機を家電屋の店員が紹介します【5選】