除湿機のよく聞く悩み
- 両端、大きなモノが乾きづらい
- 冬場はなかなか乾かない
- 出来るだけ節電したい
- 生乾き臭が気になる
- 除湿機から嫌な臭いがする
貴方の不満を全て解消できる除湿機を紹介できます。
何故なら私は家電屋で10年以上働いている現役の店員だからです。
欲張りだけど、あったら欲しい夢のような除湿機。
本日はパナソニックのハイブリッド除湿機【F-YC120HTX】を紹介します。
除湿機で困っているのであれば、パナソニックのハイブリッド除湿機が貴方の不満を全て解決。
この記事を読めば、貴方が今一番必要な除湿機がパナソニックのハイブリッド除湿機F-YC120HTXだと分かります。
それでは順番に理由を説明していきます。
この記事の目次
パナソニックのハイブリッド除湿機で貴方の不満は解消する
それではパナソニックのハイブリッド除湿機が貴方の生活シーンをどう変えるのか見ていきましょう。
除湿機の不満点
- 両端、大きなモノが乾きづらい
- 冬場はなかなか乾かない
- 出来るだけ節電したい
- 生乾き臭が気になる
- 除湿機から嫌な臭いがする
1つずつ順番に説明していきます。
多彩な乾燥方法で速乾
ハイブリッド衣類乾燥除湿機F-YC120HTXの何が良いか?
一番はやはり乾燥能力が高い事です。
その理由が、多彩は送風方法と送風範囲です。
多彩な選べる送風範囲
- 上方向
- 下方向
- 全方向
- 横に広くワイド送風
- 範囲を狭めたスポット送風
- ワイドとスポットを交互にするウェーブ送風
操作パネルから上下と左右をそれぞれ自由に組み合わせる事ができます。
主なシーン | 送風範囲 |
---|---|
通常 | 上方向×ワイド |
隙間なく沢山干した場合 | 上方向×ウェーブ |
乾きにくいジーパン | 全方向×スポット |
靴や小物 | 下方向×スポット |
ズボラくん
イメージしてください。
両腕いっぱいに衣類を干していませんか?
パナソニックのハイブリッド除湿機F-YC120HTXであれば貴方の干した衣類を端から端まで強力に乾燥します。
更には上下に大風量で乾かす事ができるので、大きなモノもよく乾きます。
コンパクトを売りにした小さいサイズの除湿機は送風範囲が1メートル程しかないモノが多いです。
安定して年中パワフルに使える
除湿機には大きく分けて2種類の方式があります。
方式 | メリット | デメリット |
---|---|---|
コンプレッサー方式 | 電気代が安い | 寒い場所、寒い季節に弱い |
デシカント方式 | 冬でも強力 | 電気代が少し高くなる |
それぞれ一長一短なので使い方と誤ると乾燥除湿が出来なかったり無駄に電気代を消費します。
パナソニックのハイブリッド式除湿機F-YC120HTXは、2つの方式を文字通り合体させたモデルです。
すなわち年中パワフルにコストを抑えながら使用する事ができます。
省エネセンサーが無駄を省く
ハイブリッド衣類乾燥除湿機のF-YC120HTXはコンプレッサーが搭載されているので元々電気代は安いモデルです。
更にエコナビセンサーとカラッとセンサーの2つで更に無駄を省きます。
ズボラくん
衣類が多い時はパワフルに、少ない時は衣類の量1キロまで感知してパワーを抑えて省エネにします。
カラッとセンサーは定期的に湿度と温度を管理しながら衣類の乾き具合を測定して、乾いたと判断したら自動で運転をストップする機能です。
パワフルに衣類乾燥除湿も行い、更には自動でストップする機能を持っているF-YC120HTXに死角なしですね。
生乾き臭は今日でサヨナラ
ズボラくん
経験ありませんか?
パナソニックのハイブリッド衣類乾燥機F-YC120HTXには生乾き臭を抑制するナノイーを放出します。
前年度モデルのナノイーより10倍パワーアップしたナノイーXが強力。
強力な脱臭能力は除湿や衣類乾燥以外でも大活躍です。
脱臭できるモノ
- 生乾き臭
- タバコ臭
- 焼き肉臭
- 体臭
- ペット臭
- 枕の頭皮臭
ズボラくん
花粉は1年中とんでいる事を知っていますか?
ナノイーXでケアできる花粉の種類と発生する季節をまとめました。
花粉 | 季節 |
---|---|
スギ | 1~5月 |
ヒノキ | 3~4月 |
カモガヤ | 4~10月 |
ブタクサ | 8~10月 |
ススキ | 8~10月 |
シラカンバ | 4~6月 |
ヨモギ | 8~9月 |
オリーブ | 5~6月 |
ビャクシン | 4~5月 |
モクマオウ | 4~6月 |
ハンノキ | 1~3月 |
オオアワガエリ | 5~7月 |
カナムグラ | 8~10月 |
いつも注目されるのは春ばかりですが、秋や冬も花粉はとんでいます。
私は秋のブタクサがツライですね。
花粉とニオイに効果的なナノイーXを搭載した衣類乾燥除湿機F-YC120HTXがあれば、帰宅後にスーツやコート簡単に衣類をケアできます。
ズボラくん
メンテナンスを楽にする内部乾燥モード
除湿機も手入れをしないといけません。
とくにフィルター部分は定期的に掃除しないと除湿能力がガクッと落ちてしまいます。
手入れを怠ると、ニオイや異音の原因って知っていますか?
そんな面倒な手入れを解消する為にF-YC120HTXには内部乾燥モードが付いています。
衣類乾燥を終えた後や、電源が切れた時に自動で内部の乾燥。
何年も除湿機を使うと独特な臭いがする理由は、内部に水分が残るからです。
それでは、実際に使っている方の口コミを見てみましょう。
パナソニックのハイブリッド除湿機【F-YC120HTX】口コミ
実際に使っている方の口コミをまとめてみました。
今回参考にしたのは価格コムのレビューとSNSで実際に使用しているユーザーの声です。
口コミ(価格コム)
厚手のモノも一晩で乾く
音が静か
脱衣場がカラッと乾燥する
臭くならない
キャスターで持ち運びがラク
かなり重たい
値段が高い
ズボラくん
口コミ(SNS)
Panasonic ナノイーX搭載除湿機
F-YC120HTXを買ったので
3時間稼働させた結果がこちらです。たった3時間で排水容器に3分の1も水が溜まりました。
これを見るからに、うちの湿度はえげつない。
そして、その分部屋がカラッとしてる。最&高👍 pic.twitter.com/FI5n75sdgb
— きよちゃん@黒隼ライダー (@kiyochan1227) July 15, 2020
Panasonic F-YC120HTX
使ってるけどめちゃ快適やで— mita/A (@KABEJIJI) July 21, 2020
ランドリールームに、
衣類乾燥除湿機が欲しくて、
電気屋さんで勧められた
Panasonicの、
ハイブリッド方式
衣類乾燥除湿機★
これほんとにおススメです🥺
お気に入り過ぎて、
晴れた日でも、部屋干ししか
しなくなるレベルです🤣 pic.twitter.com/0LHnJDkp2s— とかげさん (@chuke719_mel414) June 19, 2020
パナソニックのハイブリッド除湿機の悪い口コミ
それでは悪い口コミに対して解説します。
本体サイズが大きい?
コンプレッサーが入っているので大きくて重たいです。
ただし、キャスターが付いているので少しの移動であればラクラクできます。
近距離の移動は苦ではないですが、万が一階段の昇り降りが必要な場合は注意しましょう。
音がうるさい?
強モードで乾燥や除湿をした場合は、運転音が自然と大きくなります。
静音モードがあるので使い分けて賢く使いましょう。
値段が高い?
除湿機の購入予算は大体2万円くらいをイメージされている方が多いですね。
ただし、店頭でちゃんと説明をすれば選ばれます。
除湿機を買う時に確認すべきポイント
- 干す量(送風範囲)
- 使う頻度(省エネ)
- 脱臭能力(付加価値)
- 手入れの楽さ(使い勝手)
- 使う季節(そもそも乾くのか)
金額面で満足しても乾かなかったら意味がありません。
だからこそ普段の生活シーンに合っているか買う前にイメージしましょう。
ズボラくん
もう除湿機で後悔したくないのであれば、ハイブリッド除湿機F-YC120HTXが間違いないです。
選ばない理由がないと断言できます。
パナソニックのハイブリッド除湿機は貴方の生活を豊かにする
除湿機を使ったときによくある悩みはパナソニックのハイブリッド除湿機で簡単に解消できます。
F-YC120HTXは貴方の悩みを解決します
- 両端、大きなモノが乾きづらい
- 冬場はなかなか乾かない
- 出来るだけ節電したい
- 生乾き臭が気になる
- 除湿機から嫌な臭いがする
1年中フル稼働間違いなしのF-YC120HTXを使う事で部屋干し臭もカビとも今日でサヨナラ。
是非、在庫があるうちに手に入れましょう。
除湿機の関連記事
除湿機で人気ランキングを家電屋の店員が考えてみた【ガチベスト3】