除湿機を使っていると、ふとした時に嫌なニオイがする事ありますよね。
本日は除湿機のニオイのでる原因と対策の話です。
せっかく洗った衣類がいや~なニオイで臭くなるのは何故だろう?
その理由、実は貴方が原因かもしれません。
そうなる前に、対策をしていきましょう。
ズボラくん
この記事の目次
除湿機の嫌な臭いの正体は3つ
3ポイント
- カビが繁殖している
- 生活臭が蓄積している
- 柔軟剤を使っている
それぞれ順番に解説していきます。
カビが繁殖している
長年使っていると本体内部やタンク部分にカビやヌメりが発生します。
それがニオイの正体です。
生活臭が蓄積している
リビングなどの人が集まる場所で除湿機を使うとフィルターにニオイが蓄積します。
主な原因が人の化粧品や整髪料などです。
柔軟剤を使用している
これは私の実体験になります。デシカント方式の除湿機の場合、ニオイが発生しました。
湿った室内の空気を乾燥剤に吸着させて、ヒーターを通す事で乾いた空気を出す過程で柔軟剤の成分が気化して臭いがでます。
例えるなら焦げ臭いですね。
除湿機の臭いの原因を解消しよう
除湿機の臭いの原因は簡単な方法で解消できます。
除湿機のタンクの手入れは月1回は必要
店員くん
タンクを満水近くになるまで放置している貴方は要注意!
除湿した時にタンクに貯まる除湿水を放置するとタンク内部にヌメリが発生し、それが臭いの元になります。
タンクの水を捨てる時にサッと内部を水洗いを行う事でタンク内のヌメリを抑える事ができます。
そして1か月に一度はしっかりタンク洗って風通しの良い場所で陰干し乾かしましょう。
日向に干すとプラスチック製のタンクは紫外線で劣化してしまうので注意。
タンクの手入れ方法まとめ
- タンクは月1で水洗い
- 汚れが酷い場合は中性洗剤を使用
- プラスチック製のタンクは紫外線で劣化するので陰干し
タンク内の黒ずみは空気中の汚れが除湿水と混ざる事で発生します。
フィルター掃除は2週間に1回はしよう
除湿機のフィルターは掃除機でホコリや汚れをキレイにしましょう。
ズボラくん
フィルターの場合はホコリ等の汚れが原因で雑菌が繁殖し、フィルターの汚れがカビの原因になります。
汚れで目詰まりしてしまうと本体が異常加熱を引き起こし、フィルターの汚れが故障の原因にもなりので注意してください。
フィルターの目詰まりは、除湿能力の低下消費電力が上がる事にも注目しましょう
生活臭が原因の場合は強モードで何度か満水まで使用すると改善できます。
使い始めは除湿機内部の乾燥剤が原因で臭いがでる事もあります。
柔軟剤が原因か確かめよう
貴方が使っている除湿機がデシカント方式であるなら柔軟剤が原因で臭いがでている可能性が高いです。
試しに柔軟剤を使わずにしばらく部屋干しをしてみてください。
除湿機の臭いの原因を簡単に防ぐモデルがあります
除湿機のモデルによっては内部乾燥の機能が付いたモデルがあります。
タンクに流れ落ちる手前で水分が残り、やがて黒カビになり臭いを放ちます。
内部乾燥の機能を使う事で簡単に黒カビ対策が出来るので除湿機を選ぶ時は内部乾燥が付いたモデルを選ぶのをオススメします。
ちなみに内部乾燥の機能が付いていないからと、分解して手入れをする行為は故障の原因になるので絶対にしないで下さい。
内部乾燥の機能が無い場合は、風通しの良い場所で保管です。
貴方の使っている除湿機が内部乾燥の機能が付いているか確かめましょう。
内部乾燥機能が付いたハイブリッド除湿機のレビュー記事はコチラ
【家電屋の店員が紹介】パナソニック除湿機F-YC120HTXをガチレビュー
除湿機の臭いを手っ取り早く解消するにはコレ
除湿機の臭いを防ぐ為のお手入れにピッタリのアイテムを紹介します。
重曹沸騰水で臭いの元やっつける
重曹沸騰水をご存知でしょうか?
重曹を混ぜた水を沸騰させて冷ました名前通りのモノですが、カビに効果抜群です。
重曹沸騰水の作り方
- 水1Lに対して重曹60~70g混ぜる
- アルミ以外の材質の鍋で沸騰させる
- 冷めたら完成
ズボラくん
アルミと重曹は熱で化学反応を起こして、鍋が黒ずんでしまいます。
黒ずんだ鍋は残念ながら元に戻す事はできないので注意しましょう。
冷めたらバケツに移してフィルターやタンクを30~60分程度つけ置きします。
後はキレイに洗い流して陰干しで完成です。
ズボラくん
水で洗ってもダメな場合は重曹沸騰水が貴方の悩みを解決します。
次亜塩素酸水で黒カビを元からシャットアウト
次亜塩素酸水はここ最近で一気に有名になりましたね。
楽に使えるモノでは「Kinot – キノット」を除湿機のフィルターにスプレーするのが一番ラクです。
成分が水と食塩なので、万が一口に含んでも安全。
もともとは空間の消臭やキッチン周り、ベビー用品など除菌といった用途なので安心して使えます。
除菌・消臭・黒カビ対策の三拍子が揃ったキノットは、便利な除菌水です。
臭いの原因を知り、対策する事が大事
本日は除湿機の臭いの原因を解説しました。
除湿機のニオイ対策3ポイント
- 手入れはこまめにする
- 内部乾燥の機能があると便利
- 生活臭には強運転で改善できる
除湿機も手入れが大事です。
簡単にできる事なので是非今日から実践しましょう。
除湿機についての関連記事はコチラ
除湿機のうるさい音の原因は?家電屋の店員が原因と解決方法を紹介